百姓になりたい

僕は百姓になりたい。百姓とは、「百の姓を持つ人」つまり、「百の仕事をこなせる人」のこと。

田んぼ・畑で食べ物を作り、山に入れば、木を伐り、出し、里へ戻って木を挽き、炭をやき、挽いた木で家を建て、家具を作り、やいた炭を使って暮らす。

生きることが仕事。そんな生き方。

分業化、専門化された今の稼ぎ仕事。もちろん、僕もそこにがんじがらめになってる。でも、僕はもがきながら、這いつくばりながらでも、「百姓」になりたいんだ。

これはずっと昔、子供の頃からの夢。都会から山村に移り棲み、木こりや炭やきをしている僕の目標になってる。

僕には、それぞれの道で学びたい人がたくさんいる。そして僕には憧れている人がたった一人いるんだ。

それは、70歳になった僕自身。しわくちゃになり、身体も衰えて、動きも悪くなっているはずだけど、70歳の僕は相当カッコイイ(はず)。

直接お金を得ることが「稼ぎ」。炭やきも木こりも木挽きも稼ぎです。

お金にはならなくても、自分の現在のため、自分の未来のため、大切な人の現在のため、大切な人の未来のため、愛するこの土地のため、母なる地球のために、この丈夫な身体と精神を使うことが「仕事」だと思うんだ。

「稼ぎと仕事、両方できて一人前」それが百姓の入り口。本物になるための最低条件。

「百姓」に一歩近づくために、仲間たちと新たな試みを始めます。

木こりの僕が伐った木を、木挽きの僕が挽いて、それを形にしてゆく。まだ詳しくは書けないけれど、山から製品まで関わります。

もちろん、そんな簡単な仕事では無い。その道のプロとの協働しか道は無い。中心になって導いてくれるのは一流のデザイナーであり、家具職人です。

そして、共に戦ってくれる大切な仲間たち。木工のプロ、大工、農業のプロ。そして僕は山のプロ。それぞれの道を極めているオトコ・オンナたちの集まり。

大事なことは、みんながお互いの仕事を助け合うこと。教え合うこと。それが「百姓」への道。

コアメンバー全員が「百姓」を目指すんだ。

このプロジェクト、人間と道具と場所まで決まりました。コアメンバーは不変です。集めた人材は、僕たちのえこひいきで集めた。

この地でしかできないことでキチンと稼ぐ。これだけはハッキリと言えてる。

そのプロジェクトの、更に先にあるもの。

それは人が集まれる場所(カフェのような)を作ること、エネルギーを自分たちで作りながら作業すること(僕たちが持ってる材料で発電する)、この地区の未来を担うような人材を育てること(農業で頑張ってる仲間たちの冬仕事を作り出す)。

夢は尽きない。

そして、それを実現するための人材、アイテム、スキルはすでに揃っている。初動の運転資金さえ何とかなれば、僕たちは船を漕ぎ出します。

どうか、お見守り下さい。

どうか、知恵を貸して下さい。

どうか、一緒に汗を流して下さい。

僕たちは、必ず応えます。

投稿者: 炭やき人

北三河木こり人、北三河炭やき人、北三河木挽き人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。