今日は午後からお客さんあり。もう10年以上も親しくしてもらっている牧田さん。
製材機移転は無事に済んで、問題なく稼働している。次は、僕の本業である(木こり・木挽き(製材)ももちろん本業だけど) 炭やきの稼働に向けての段取りになる。
木こりの知り合いはたくさんいる。
製材ができる人も何人も知っている。
ただ、炭をやける人はいない。
僕が最も時間をかけて修業したこと、僕が生涯を賭けて取り組む仕事が「炭やき」なんだ。火鉢で使える極上の炭。炎も煙も出さない、本来の本物の「炭」。
木こりや木挽きの代わりはたくさんいても、「炭やき」を代わってもらえる人は師匠しかいない。しかも、師匠はもうこの世にはいない。
つまらない事情で、4月から炭をやけていなくて、注文をいただいてもお断りしている状態。
新たに窯を打つ(構築する)場所はある(工場の敷地内)。
作れる人もいる(自分です)。
あと少しで時間もできる。
作らない理由を探す方が大変な状況である。もちろん、費用がかかる。材料を揃えるだけで、何十万もかかる。
そこで、
クラウドファンディングを立ち上げることにしました。
今日、牧田さんと一緒に来てくれたのが、製材機移転の費用を融資してもらった「コミュニティバンク モモ」の理事さんたちとモモの活動を支えている人。
その専門的な知識を持っている人が協力してくれることになった。詳しいことは、追々お伝えしてゆきます。
では、何故今「炭窯」を造るのか?それは僕の最も大切な生業だから。そして「炭」とは、「火の文化」そのものであること。
それをきちんと残し、継承してゆくため。これは、僕の「稼ぎ」の中心でもあり、まさしく「仕事」です。大げさに言えば、「炭」は日本人としての誇り。
木こりをしていても、木を挽いていても、僕は満たされない感情に気付いていたんだ。それは僕が大好きだったSEを辞めて、山に入った原点でもあるから。「炭やき」になるために修業したんだから。
本来ならば、自己資金で何とかする話だし、ずっとそう考えてきた。だけど、僕の代で全て終わらせるのなら、それでもいい。けれど「火の文化」をきちんと残したいと考えた時、せっかくネット環境があり、支援してくれる仲間もいて、発信の方法もある。ファンドを受けることも、発信の一つでもあると考えた。
モモから融資を受ける時も同じなんだけど、僕の本当の仕事は、僕の弟子とうか、若い衆(まだ出会っていないけれど)を一人前に育てること。その若い衆と出会うためのツールがファンディングであり、こうしたSNSでの発信なんだと思う。
僕自身、人前に出ることや目立つことは嫌いだ。市井の職人として、誰にも知られずに仕事をしていたいという気持ちも強く持っている。SNSで発信して、それに反応してくれる人は、広く浅くのタイプが多いことも知っている。
それでも、いつか目の前に現れる「若い衆」に対して、今発信すること。それも僕の大事な仕事の一つなんだ。
せっかく使えるツールやアイテムがあるのなら、それは使おう。
何よりも大切なのは、僕が本物であること。僕の背中を見て、この仕事をしたいと思ってもらえるような職人になること。
お金のことは難しい。でも、避けては通れない。今回、とても良い経験ができそうです。応援よろしくお願いします。
