リンク先の記事。このどちらも、タチキカラの工場から旅立った木々だ。義理兄安井聡太郎氏設計の保育園の園庭で、圧倒的な存在感を放っているのは、東栄町粟代神社のマザーツリー元玉。元で1m以上あった。芯が蟻に喰われて、消失していたので、ユニックで持ち上げつつ、20インチのハスクで玉伐りした。もちろん、園までは自分で配達した。子供たちが遊ぶ砂場の土留めとして使われている。また、写真の奥で立っているスギもそうだ。この池内わらべ保育園では、粟代のスギをふんだんに使ってもらっている。床板として、合計200坪近く。柱や上がり框など。全て、僕が挽いた木々たちだ。
2枚目はジブリパーク、どんどこエリア入り口ゲートだ。大工の中村さんから発注を受け、僕の工場で挽いた材だ。これも粟代神社の200年超えのスギ。その赤身だけを使った。どんどこ売店のカウンターと窓周り、下屋の柱、垂木、丸太桁など。
中村さんが親方で請けたジブリパークの仕事に、僕が挽いた木が使われているのは、とても名誉な事です。
ジブリパークについては、ずっとオフレコだったんだけど、ようやく解禁。
https://www.chunichi.co.jp/article_photo/list?article_id=577970&pid=2826480&fbclid=IwAR1AjgvgDqGci1AHchxeF5qR6Oe8A-u39TDucW6HHAnm-0FcHJfec4UgNFc