久しぶりに吠えたくなった。
この動画を見たから。
https://www.youtube.com/watch?v=sU7rXrXxb0M&list=PLKeSkVQhqoOrrDx41RKpvSJtElZk0arIh
森林が(林業が)災害の原因になっている。って、正解でもあり、間違いでもある。
皆伐って、楽だし、間伐よりも安全に進めることができる。木を使うという面では、いろんなサイズや目の木が出るので、使う側の選択肢が広がる。
蔵治先生とは直接話をしたこともあるし、山を歩いた事もあった。ちょっと老けたかな。でも話はよく分かる。蔵治先生の言うことを注意深く聞けば、現場の地形、沢筋の流域、土質、面積を抑えることで、皆伐が全くダメとは聞こえない。許可制にすれば、危険な場所での災害はある程度防げるだろう。
林野庁の課長の話は、植えた人の気持ちを考えているというのが正直意外で、ちょっと嬉しかった。
しかし、結局「自伐」へ話を持ってゆくのか。「自伐」が災害を減らすとでも言いたいのか?がっかりした。僕のしている施業も分類すれば「自伐」になるのだけれど、僕は彼らと一緒にはしてほしくない。
僕は皆伐(条件付きだけど)も、高性能機械での大規模伐採・搬出も反対ではない。
大規模な林業が無くなって、全てが小規模林業になれば、自給率は下がり、ハウスメーカーなどへの木材供給は行き詰まる。僕は小さな林業しかできないし、これでいいと思っているから、質よりも量という仕事はしないけれど、どちらも必要な仕事なんだ。
「自伐」が正義で、他はダメなどという思い上がった思想は持ち合わせていない。
仕事と稼ぎ(ライフワークとライスワーク)と地域と環境と未来と今と過去と木を植えた人の魂と、過去から未来へ移り行く途中の一コマでしかない僕たちなのに、正義の味方気どり、自分が主役のつもりでしゃしゃり出てくる活動家には反吐が出る。最後に出てきた現場の人には共感した。なぜ、どこに反吐が出そうなのか?それはうまく説明できない。正しいか間違ってるかじゃなくて、好きか嫌いかの話。全て、僕の主観です。
番組について、皆伐後、どうするか?が重要なのに、それについては一切触れられていない。
今の人工林が造られた時、これだけの面積(段階的とは言え、今の人口林の面積=1000万ha)が一度皆伐されて、それから地ごしらえして、植林したんだ。たった50~70年くらい前に。
皆伐施業で、大切なのはその後林業の復活のために植林するか、もしくは環境が良くて、自然林に移行するのに、実生ですぐに出るのか?
などのグランドデザインが丁寧にされて、それに合わせた施業が行われるかどうか?だと思う。
当然、伐採を請けた業者は植林が義務化されることもある訳だから、
10年後に若くても根が張った林になっていれば被害はそれほど出ないはず。
もちろん、傾斜や水の流れなども考慮して、伐るか伐らないか決めるのは当然。テレビの解説を見ていると、伐ったら放置されているのが前提の理屈。それを蔵治先生が伝えていない訳は無いと思う。
結局、特にテレビは自分たちが作りたい番組になるように、話の前後を絶ち、意図的に順番を入れ替え、不安を煽るような番組にする。その方が視聴率獲れるんだろうな。
50年前に比べて、雨の降り方が変化していたりするのはあると思う。明らかに違うのは、林道が入っているかどうか?この差は大きいと思うけど。
林道が起点で崩れることは知られている。だけど、道が入っていなければ伐った木を出すのに、経費が掛かり過ぎる。そこは理解しているつもり。
テレビを見ている、街の人たちが「林業」が災害を誘引していると思われたら心外だし、それは職業の侵害だ。
NPO活動家の言葉の多くは、表面的には世のため人のため。実は自分が有名になりたいだけ。
が多い。
惑わされないようにして欲しい。ネットの画面だけから情報を入れていると、大変なことになる。
真理は現場にしか無い。それだけはまごうこと無き真実。
僕のやり方
北山耕平さんの 「モンゴロイドの末裔として、われわれが便利な暮らしを追いかけるなかでなにを失ったのか?」脳味噌に直接響くような問いかけだ。
森羅万象に命があり、石ころ一つにも神が宿ると考えるネイティブの思想に通じる。
大地に心があるという発想・・・自分以外の全てに感謝する心・・・それはマタギの魂にも見て取れる。
母なる大地という事なのだろう。自分は大地から生まれてきたという自覚みたいなものか?
この星が無ければ、自分たちは存在しないのに、自然に存在する物質全てによって生かされている(僕たちは地球に生かされている)だけなのに、母なる地球と父なる宇宙(そら)からの、自然の恵みだけが(地球に外から入ってくるエネルギーは太陽の光だけであり、それ以外は全て地球上で輪廻循環している)、僕たちを生かしてくれているのに、今の僕たちは食物連鎖の中に入る事すらできない。
僕たちがこの 星に対してできる事は、今までしてきた事を反省し、少しでもこの星にダメージを与えないようにする事だ。
地球が自ら再生していく様を静かに見守り、決して邪魔をしない事だ。
僕たち人間は、消費する事しかできない。
米や野菜を作るなどと言っても、結局この星の恵みを頂いているに過ぎない。
毎日山で過ごす僕が、自然の中で、より鮮明に感じる、何とも言えない居場所の無さがそれだ。
「自然の中の不自然」とでも言おうか。どんなに憧れても、僕たちは生態系ピラミッドの中に入れ ないんだ。
自らの肉体や生命を、他の命が生きる為に捧げる事をしなくなった僕たち人間は、生態系ピラミッドに入る事を許されないのだ。
その疎外感はきっと、環境を 壊して自分たちの発展しか考えてこなかった僕たちに対する無言のメッセージなんだ。
人間だけが突出して発達しているのではない。地球上で人間だけが孤立して いるのだ。
地球を含めた宇宙に、僕たち人間が「私はあなたのおかげで存在しています」と祈りと感謝を捧げても、宇宙(そら)は「それがどうした?その事実は私に対し、なんの義務感も生じさせない」と、冷たく言い放つだろう。
そもそも、「生態系」などと、人間が勝手に考えたしくみだ。山の生き物たち(大地も草も昆虫も鳥も・・・)は、自らのDNAに深く刻み込まれた、それぞれ本来の姿を全うする事だけを生きる目標にしている。
「生きること、死ぬこと」が仕事なんだ。死してなお、食物連鎖にその身を捧げる。自分が生きてきたその場所に命を繋ぐ。
人間も森羅万象の一部ならば、本来あるべき姿を全うする方法を考えたい。
不必要なモノに溢れた贅沢で便利な暮らしが「豊かな暮らし」なのか?
本当に「豊かな暮らし」とは何なのか?
勝っただの、負けただのつまらない争いと欲から身を引き、僕は名も無き山守・水守として暮らしてゆきたいんだ。金持ちにならなくても、有名にならなくても、人から褒められなくてもいい。
僕は小さなことを積み重ねる方法しか知らない、このどこにでもいる普通の男にできることは知れている。
けれど、僕はこの、小さな集落で死んでゆくと決めた。小さな洞の主として脈々と命を繋いでゆこうと決めたんだ。
こうやって、答えの出ない問いかけを続けてゆこうと思う。
しかし僕と言えば、書いていることとやっていることが一致していない。
毎日仕事で車に乗り、携帯電話を使い、こうやって、ネットを使って発信している。
仕事にしてもそうだ。チェンソーを使い、ユニックを動かし、金属製のワイアを使わないと仕事にならない。
全てを手作業に戻すことはできない。手作業では稼ぎにならないから。
遊びじゃないからこそ、便利な道具を使う。それを意識しているだけ、マシなんだろう。
大地をいたわる気持ちと、稼ぎのために、地球の資源を使ってしまっているという罪悪感、仕事の達成感と、自分で作った米を食うような、小さな幸せを一つずつ。自分なりのバランスで続けてゆくことしかできない。
それが僕のやり方です。
僕の仕事
自治区の定住促進部でいろいろと動いている。僕の「仕事」だ。
約1000人の自治区で、信頼できる区長の元、自治区にはいろいろな「部」があって、それらの「部」がどう動くかは、基本的な自治区のプランに基づく。
そして、数ある部の中で、大切な役目を担っているのが「定住促進部」である。去年度から僕は部長を仰せつかっていて、重大な責任を感じている。
何よりも、「ヨソモノ」にこの重責を担わせているという自治区の懐深さを感じる。頑張り過ぎないように頑張ります。
僕もこの地へ移住してきて12年目。集落ではすっかり、家族のように扱ってもらっている。たいした努力はしていないのに、町内会長も2度やらせてもらった。
部長も町内会長も、自治区の役員として扱われる。僅かだけど報酬もある。やりがいもあるし、立候補する訳ではないので、選んでくれた人の期待も背負っている。
ただ、僕は「ヨソモノ」としての分をわきまえようと思っている。この先10年暮らしたとしても、「ヨソモノ」に変わりない。地域の人たちからすれば、3~4世代暮らして地元民。という意識があるのは事実。
両方の立場や気持ちがわかるから、この役目にも意味があると考えている。本来ならば、僕がやる「仕事」ではないはずだからだ。ただ、やるからにはちゃんとやりたい。部員さんたちは皆、やる気と行動力を持っている。副部長の啓佑も真剣だ。
来月、定住部主催の勉強会を行う。それは市役所旭支所から、豊田市の空き家情報バンク制度の説明をしてもらう。
地域面談(移住希望者が契約前に家主、地域と顔合わせをし、お互いに意見を出し合い、納得し、地域が了承、家主が決定するプロセスを経て、賃貸なり、売買なりの契約をするという支所主体のルール)の各町内独自のガイドライン作成についても意見交換から実際に作成するまでを行いたい。
この数年、町内会長を巻き込んだ動きを模索している。まず自治区側(実際には僕たち)が動き、行政と町内会長の仕事を増やすのが僕の役目だ。もちろんそれ以上に自分が動くことは前提だけど。
副部長の啓佑と話をしていて、何のための活動なのか?という話になった時、迷いも矛盾も無く、この自治区の未来のため、子孫のために、自分たちができること、したいことをする。とても単純な想いを共有できている。それがすごく嬉しいし、誇りに思う。
自由と自在について考えてみる。
自分で段取りして、自分で動いていると、「自由」を感じる。だけど、「自由」とは少し違う感覚なんだ。
僕は「自由」であるよりも、「自在」でありたいと強く願っている。
「自由」も「自在」も似た言葉なんだけど、違うと思う。
これは僕の個人的な考えなので、それを前提に読んで下さい。
「自由」は「お金」で買える。「お金」があれば、好きな処に行けて、好きな処に住み、好きなモノが食える。時間だって、お金があれば得られる。都会の真ん中で暮らしていれば、お金さえあれば、いつだって、欲しいモノが得られる。
「自在」は、自ら存在すること。お金ではなくて、自ら自分が生きてゆくために必要なモノを造り出すことだと思う。例えば、自分と家族の食べ物を自分で作ること、自分たちが使うエネルギーを自分で何とかすること。自分たちが暮らす家を、自分たちで建てること。もしも完璧な自給自足が存在するのなら、それこそが「自在」だと思うんだ。
簡単に語れることではないし、田舎暮らししていたって、お金は必要。現金収入が無ければ、生きてゆけない。ちょうど、「稼ぎ」と「仕事」の関係にも似ているような気がする。
僕なんて、まだまだ、どちらも半人前。「自由」も得ていないし、「自在」に生きていない。その狭間でもがいたり、じっとしたり、諦めたり、気持ちを奮い立たせたり、考えたり、あえて考えるのをやめて、無心で動いてみたり。僕が自在にしていることなんて、ホントに知れてる。せいぜい、毎日の風呂と暖房に使う薪を買わずに済んでいることくらい。
家を建てる土地と、田んぼと畑は確保した。これからは、少しずつ、住と食を「自在」に得られるようにしてゆこう。それでも、「衣」は「自在」にはならない。ネットやユニクロで安くて丈夫な衣類を買うことになりそうだ。
毎日の山仕事ではチェンソーを使い、ガソリンを焚き、オイルを撒き散らす。車で移動するし、ディーゼルのユニックで木を寄せて積み込んで運ぶ。
200Vのモーターを回して木を挽く。炭をやくにしても、原木を運んで、自分が移動するためには機械を動かさなきゃいけない。それらを維持するためには、「稼ぎ」が必要。
僕みたいなフツウのオトコが、誰かの役に立ちたいと願い、自分のできることから、自分のできる範囲で始めたこと。仲間にも恵まれている。
僕の仕事や生き方を見て、「自由」でいいね。と言ってもらえるけれど、自分の好きなことで食っていくって、とても大変なことなんだ。
「自在」な部分が少なければ少ないほど、苦労が多い。だからこそ、僕の「自在」を増やしてゆきたい。
誰にも迷惑をかけず、静かな山村でひっそりと、名も無き山々に囲まれ、それぞれの山に棲む神に見守られ、お天道様に見守られ、ちっぽけで貧弱だとしても、堂々と「自在」に生きてゆきたいと、心から願い、それを目標に少しずつ動いています。
いい仕事をさせてもらった
豊田市内の里山に近い住宅街で、庭のドングリの木とモミが大きくなり過ぎたので、伐って欲しいと依頼された。なるべく安く済ませるため、作業は一人で相棒はユニック。
優しくて素敵なお施主さんが立ち合ってくれた。
隣の敷地が空き地なので、そこへ倒すことにして、まずは庭のフェンスを外す。そして、そのフェンスの支柱と支柱の間を狙って倒す。樫はかなり枝が張ってる。枝を先に落とす選択もあったけど、そのフェンス支柱が嫌な場所にあって(枝の真下)、ユニックで引っ張って元から倒すことにした。
枝はガレージの屋根にも掛かっていた。方向を間違えれば、施主の家を壊してしまう。
慎重に、かつ大胆に伐採して、もちろん建物やフェンス支柱にもかすりもせず、2本とも寝かせた。
ドングリの木は樫だった。もちろん枝も全て炭にする。炭にしたら施主には5kgほど持って行こうと思う。
モミだと聞いていた木は、栂(ツガ)だった。外観ではわからないだろう。葉っぱを握って固くて尖っているから痛いのが栂(ツガ)。柔らかくて痛くないのがモミだ。
片付けも仕事なので、枝も全て持ち帰る。樫は炭にして、栂(ツガ)は板に挽くつもり。栂(ツガ)の板は色も目も、素晴らしい。樫の枝はすごく多くて、僕のユニック満載で2車はありそう。後日、枝を積みにもう一度行かなきゃ。
仕事終わりで施主から料金と、ビールを半ダース頂いた。
「杉野さんに伐ってもらえて良かった」と言っていただいた。
とても嬉しい言葉を頂いた。ありがたいことです。
工場へ戻り、一杯の枝や幹を降ろし、家に帰って薪ボイラー焚いて、今日の仕事を振り返る。いい仕事をさせてもらえた。
あと一息
炭窯の天井打ちは無事に終わり。
百人以上の人の支援と、何人もの人に手伝ってもらった。
まだ完成では無いけれど、大きな一山を超えた。
休み無しで頑張ってきた。天井の耐火セメントが乾いて固まったら、中の型枠を焼いて、ヒートセットのモルタルに熱を入れる。その後、数回の試し焚きをして、修整をしたら、本格稼働です。
自分の工場に、自分の製材機と自分の窯が出来て、ますます頑張るしかない状況です。さて、もう一頑張り。
クラウドファンディング入金あり
一年も半分過ぎ、相変わらず、あっと言う間の時間だった。
毎年、6月30日には、集落のみんながお宮さんに集まり、「大払い」をする。去年と今年はコロナのせいでできないけど、一年の半分を何とか過ごせたことに対するお礼の意味だそうだ。今の時期、田んぼには稲が眩しい緑色で揺れる。夏至を過ぎ、太陽エネルギーはタイムラグを経て、少しずつ小さくなる。
僕と言えば、毎日やることが多くて困るくらい。
昨日、クラウドファンディングサイトからの入金がありました。皆さんの支援、大切に使わせていただきます。
資材と薪割り機、土木工事の支払いをしたので、すでに頂いたお金は使いました。足らない分は自分で払い、スッキリしました。
天気は良くないけど、心は晴れてます。あとは、支援していただいた気持ちを、僕の仕事でお返しするのみ。気合入ってます。
窯造りは着々と、ゆっくりと進めています。明日も何人かの人が手伝いに来てくれる予定。屋根下の作業なので、雨でもやります。愚直に頑張ることしかできないけれど、それが僕のスタイル。どうぞ、お見守り下さい。
スタートします
炭窯造りは少しずつ進んでいます。今度の土曜日、その次の土曜日と、手伝い募ります。直接メッセンジャーで連絡下さい。
そして、僕の頭の中には、いくつもプランがある。それらは夢物語ではなく、山の恵みをいただいて、それをキチンと使ってゆくという「仕事」である。
そのプランの一つに、「命の箱造り」がある。幸せなことに、僕の周りには建築家、大工、木工作家など、木に関わるプロフェッショナルが多くいる。「タチキカラ」つまり、山に立っている木を伐るところからスタートして、それを挽くまでは僕の手の内にある。
挽いた木をどう使うか?実際にどんな工法で、どんな建て方をするか?それらを託す相手もいる。
今回、僕が最も信頼する設計士である安井氏(実は僕の義理の兄だ)と、北三河の木をふんだんに使った、断熱よりも蓄熱を考えた「命の箱」造りをスタートさせることにした。詳細は、追々伝えてゆきます。
伐り旬から始まり、倒し方、乾かし方、木取り、挽き方には徹底的に拘る。ある意味、革新的なことだけど、実はとてもオーソドックスで普遍的な建物になるはずだ。当分の間、試行錯誤が続くし、実験的な仕事ばかりになるはず。すぐには稼ぎにはならないかもしれない。けれど、これが僕の集大成になるのは間違いない。
木と地の土を生かした家造り。僕の持っているモノは全て注ぎたい。設計側のリクエストにはとことん、応えたい。それは僕の「仕事」である、自治区定住促進にもつながる。山村で雇用を生み出す「仕事」にも直結している。
場所は僕の工場内。まずはモジュール制作からスタートかな。僕の工場に、全てを集約しつつある今、モデルルームも作ることにしました。
製材所、炭窯、将来的には熱化学還元処理炉、北三河スギ(60年生くらいの、間伐で出てくるランクの材を目一杯性能上げた状態で使う)蓄熱の家。
しかも、まだ空いている工場建屋もあるので、そこには家具とか木工を生業としたい人を誘致したい。僕の工場内で家具造りをしたい人を求めています。
厳しい審査を突破したその人には、時々僕と一緒に山に入り、伐採作業も教えます。製材も叩き込みます。
自分で伐り出して、挽いた木で家具造りできるような職人になってもらいたい。まだまだ、僕の脳内には面白いプランがあるし、僕の引き出しにはたくさんのお宝が入っている。
楽しみにしていてください。
夏至に想う
昨日は夏至。ネイティブアメリカンの言葉には「父なる太陽、母なる地球」と書かれていて、父である太陽が、最も長い時間僕たちを照らしてくれている日。僕の仕事の源である、「木」にとって、一年で最も光合成が行われる日。地球上の生物を育む4つの神「火」「風」「土」「水」の中の「火」だ。毎年、夏至の日には集落のみんながお宮さんに集まり、酒を酌み交わすんだけど、コロナのせいで去年と今年は中止で残念で仕方ない。毎年集まるその飲み会は「中払い」といい、一年で最も長い間出ている太陽に、農作物を育ててくれてありがとうと、百姓が太陽に感謝するお祭りです。夏至の太陽が稜線に沈む瞬間を毎年、お宮さんで眺める。あの父なる太陽がゆっくりと沈むスピードは、母なる地球が堂々と回転するそのスピード。日が沈むのではなく、動かない太陽に対して、僕たちの星が自転と公転を何十億回と繰り返してきているという事実。それらが神秘的で、何も考えられずにこの山村を見つめてしまう。ここはいい処だ。
僕は
毎日人との関わりで生きている。
年に数度会うだけなのに、生き方を語り合える仲間がいる。
初めて会うのに、もうずっと共に頑張っている仲間のような感覚の人もいる。
まだ会ったことも無いのに、同志だと思えるような人もいる。
僕はつくづく、人に恵まれている。この一週間もそんなことの繰り返し。
多分、僕は自分で認識しているよりずっと寂しがりやで弱い。
自分で思っているよりも体力は落ちてきてる。そして、みんなが思っているよりも忙しくない。
僕が共感し、リスペクトする人はみな、孤高を貫いて、地べたを這いずり回ってる。何かひとつだけでもいい。独りで成し遂げる能力を身に着けてる。または、身に着けようともがいている。
僕が嫌いな奴は、口先だけで能書きばかりの意識高い系や活動家たち。「自分探し」などと、仲良しクラブでヘラヘラしてる奴ら。何でもかんでも、すぐに群れたがる奴ら。
僕は寡黙で、愚直で、孤独を楽しんでしまえる山の民になりたいし、何とかギリギリそこへ身体も頭も向いていると思ってる。
現場こそが真実であり、真理である。頑固で楽天的な炭やきジジイになれたら本望だ。もう、それだけで満足なんだ。
世直しとか、社会への貢献とか、そんなことは思ってない。自分がしたいことを、自分の目と手が届く範囲でやりたいだけ。
小さな成功を積み重ねる手法こそが正しいと思うんだ。
スケールとスピードは求めない。誰かの評価は気にしない。僕にとって、それが炭やきであり、木こりであり、木挽きなんだ。
アタマよりも手で考える人になりたい。
自分がやりたいからやる。それだけ。結果的に、地域のためになればいい。子孫たちの幸せに繋がれば嬉しい。極めて自分勝手な人間です。
僕は無宗教だけど、山の神の存在は信じている。それを山仕事道具に刻んで持ち歩くという思想を持った日本人として生まれてよかったと思う。
4本の線は「火=太陽の光」「風=空気」「土=地球」「水」を表し、生き物が生きてゆくために必要な4つの神様を表します。
森や木々たちは、人間なんかよりもずっと崇高な存在だと思う。
木は、一度その場所に根を張ったら、風が吹こうと、大地が揺れようと、黙って居続ける。生きることが仕事になる。僕はそんな「木」のようなオトコになりたい。